SSブログ

東京国立博物館「名作誕生 つながる日本美術」 [芸術]

久し振りに仕事も旅行も法事もない休日、久し振りに美術館。
行こうと思っていた東京国立博物館の「名作誕生 つながる日本美術」に。
金曜日と土曜日は夜までやっているということで、いろいろ片付けてから19:00過ぎから見てきました。

日本美術の展覧会で、一つの時代だけではなく、奈良から大正時代までを俯瞰して、全体の流れを見ることができます。
それでいて、いくつかのテーマのまとまりに焦点を当てているので、冗長にならず、ストーリーが強調されています。
例えば、狩野派はいくつか紹介されているものの、脇役です。
なので、一人の作品をひたすら見せられる展覧会や、ばらばらといろいろなものを見せられる展覧会と違って、飽きずに引きつけられます。

http://meisaku2018.jp/highlights/

始まりは一木造りの仏像から。
一木造りですから、脱活乾漆造と寄木造の間の狭い時代ということになりますが、並べて見て見ると、胴と足の長さのバランスや、身体の太さ、衣文など、様式がかなり違うことがわかります。
一方で、素材の制約なのか、どの像も直立していて、奈良時代の金属製の仏像に見られるような身体をひねった表現は見られません。
普通、仏像はお寺にあらうので、並べていくつも見る機会は少ないですよね。

説明によれば、一木造りの仏像は、鑑真が連れてきた大陸の工人がはじめたとのこと。
大陸では石で仏像を作っていたものの、日本には適した材料がなかったため、カヤの木で作り、白檀の木で作ったかのように色を塗ったとのこと。
一方の日本人も、仏像は金属や漆といった貴重な素材で作らなければならないと思っていたのに、カヤの木で作るんだ、という驚きがあったものの、慣れ親しんだ素材であるために、すぐに技法をものにしたとのことです。

「祈る普賢」というテーマでは、「扇面法華経冊子」が印象的でした。
平安後期の絵巻、料紙は大好きで、この「扇面法華経冊子」も料紙が美しく、現代にあってもまったく不思議ではない完成度。

琳派の宗達も、彼が多くの古典を題材にした作品を手がけたことが後のテーマの多彩さにつながっていることが示され、最近、何が何だかわからないほど人気がある若冲もなんと「若冲と模倣」というテーマで、彼が中国絵画を、そして自身の絵を繰り返し模倣したことが幹となっていることが示されます。

和服も展示されていて、「小袖 縞縮緬地桜山模様」もため息が出るような美しさ。
吉野山を思わせる桜と山が友禅で華やかに表現されています。

最後に浮世絵もいくつか示されていますが、それは岸田劉生の有名な洋画「道路と土手と塀」の前振り。
岸田劉生は古典や日本画をよく勉強していたらしく、不気味な麗子を描いた野童女は、寒山拾得図を意識して書かれたものだそうです。

たいてい展覧会は1時間ちょっとで飽きてしまうことが多いのに、2時間近く見入ってしまいました。
お薦め。というか、自分でももう1回行っても良いくらいです。


nice!(1)  コメント(0) 

nice! 1

コメント 0

コメントを書く

お名前:[必須]
URL:
コメント:
画像認証:
下の画像に表示されている文字を入力してください。

Facebook コメント