SSブログ

奇想の系譜展 江戸絵画ミラクルワールド [芸術]

いろいろな意味で久し振りの休みだったのでゆっくりしようかとも思いましたが、午前中に起きられたので、久し振りにゆっくりとした朝食を摂り、風呂に入って、たまった洗濯をしてから美術展に行って見ました。

奇想の系譜展 江戸絵画ミラクルワールド

美術史家の辻惟雄「奇想の系譜」という割と知られた本があり(と言って、私は読んでいない)、そこで取り上げられた江戸時代の絵画を中心に紹介するというもの。
つまり、趣旨としてはよく知られていないが面白い絵画ということになります。
しかし、私が日本美術を勉強しはじめたのは2010年代に入ってからなので、むしろ、良く聞く有名な絵師の絵が集合という感があります。


まずは伊藤若冲。

展示室に入っていきなり、どーんと「象と鯨図屏風」から始まります。
この前に東京都美術館に来た際は、若冲の動植綵絵を見るために大変な思いをしたことを思い出しました。
今回はそれなりに人はいたものの、ゆっくり見られるのは良いですね。

続いて「鶏図押絵貼屏風」。
六曲一双の屏風に墨で書かれた鶏の一息に描いた鶏の尾、
これがいかにも若冲らしく、描いている若冲も楽しみながら描いたのではないかと感じさせられます。
同じような絵を見たことがあるものの、この屏風図自体は初めての展示だそうです。

「旭日鳳凰図」は、動植綵絵のような極彩色の画風で、以前の若冲展のときのように混雑していないので、細部もよく見ることができました。

あと、初めて見た「海棠目白図」は、メジロが並んで枝に止まっているのが可愛らしい。



ここまででもう満足してしまいそうですが、次は曾我蕭白。

「雪山童子図」、今描いたばかりのような鮮やかな色合いです。
蕭白といえばグロテスクな絵の印象が強いです。
それはその通りとして、何よりもアイデアが溢れていて、素直に普通に描けない天邪鬼といった感じです。



長澤蘆雪は今回展示された8人の中ではあまりなじみがありませんでしたが、予想以上に面白かった。
巨大な「白象黒牛図屏風」は画面いっぱいに象と牛が白と黒の対比で描かれ、自由すぎます。
象と牛が同じ大きさです。

「なめくじ図」は、なめくじ1匹と這った痕のみ。
なめくじを描くという発想自体突飛だし、くねくねと適当?に描いた這った痕が自由すぎます。

「方広寺大仏殿炎上図」は、黒の墨とと朱で炎上する寺が縦長のレイアウトに描かれています。
そんな題材を描こうという発想がすごいし、落款も黒と朱で描かれています。



そしてちょっと時代が戻って岩佐又兵衛。
「山中常磐物語絵図」には、残酷な場面があります、という注釈がありました。
強盗が、着物を剥ぐんですよね。
今のファストファッションの時代には考えられないことですが、服、布というのはとても労働集約的で、貴重なものだったのだろうということも思いました。

「豊国祭礼屏風」は同じく又兵衛の有名な「洛中洛外図」を思わせます。



狩野派からは京狩野の「狩野山雪」。
「梅花遊禽図襖」は、一見いかにも狩野派という真面目な絵に見せつつ、梅の木に紅葉した蔦が絡まるという季節をまったく無視した絵。

そして、白隠慧鶴となると、有名な達磨図、蛤蜊観音図、もう、漫画のようです。



思ったより、見入ってしまい、このくらいから閉館時間まで、時間が無くなってきました。



琳派からは宗達でも光琳でも抱一でもなく、鈴木其一。
其一はどれも良いものだとわかっているのに、時間が無くて落ち着いて見られなくて残念。
最初に展示されていた小さな「貝図」もグラデーションが印象的でした。

「夏秋渓流図屏風」は、もう絵と言うよりデザインかポスター。
以前も見たことがあると思いますが、オーディオガイドで聞いて、夏の部分には蝉が小さく描かれていることに今回初めて気がつきました。
「四季花鳥図屏風」には、様々な花の中に、小さく朝顔が描かれていて、これもいかにも其一らしい。



最後は浮世絵から歌川国芳。
「相馬の古内裏」、「近江の国の勇婦於兼」といった有名な絵に加えて、「猫の当字 ふぐ」は猫と河豚で「ふぐ」という字を表したデザイン。



一人の描いた絵ばかりだとやや飽きてしまうところがあるし、バラバラに展示されるとそれぞれの絵師の印象は弱くなってしまいます。
その点で、8人とはちょうど良い感じです。

最後は時間が足りなくて、もう一度行っても良いぐらいだと思いました。
これはお薦め。
nice!(1)  コメント(0) 
共通テーマ:アート

nice! 1

コメント 0

コメントを書く

お名前:[必須]
URL:
コメント:
画像認証:
下の画像に表示されている文字を入力してください。

Facebook コメント