SSブログ
魚釣り ブログトップ

湖にダイブ [魚釣り]

コロナ禍になってから週末は魚釣りの生活です。
なので、釣りに行くのはニュースでも何でもなく、大きな魚が釣れればニュースにもなるでしょうが・・・釣れません。

ところが、今回はなんと落水してしまって、これはニュースです。
岸から湖に落ちたことは子供の時1回、大人になって1回あったものの、ボートから落ちたのは初めてです。

ボートの上で座ろうとしたところ、エレキのバッテリー(自動車のバッテリーのような思いやつ)や荷物が不用意にも左に寄っていて、座るときもちょっと左に寄って座ってしまったら、船が予想以上に左に大きく傾き、あっ!と思ったら空が大きく回転して、次の瞬間は水中から空を見ていました・・・。



ライフジャケットは当然つけていたので膨張して浮き上がり、ボートの船尾に回って這い上がりました。
夏なので寒いこともなかったのも幸いで、水が冷たい時期なら命に関わりますよね。
でも、かけていたサングラスは水没。そして、ポケットに貼っていた携帯電話もしばらくしてお亡くなりになりました。
車の電子キーは無事。これはこれまでに2回くらい間違って選択したことがあるけれど、びくともしませんでした。

近く、というかちょっと遠くにいたボートの釣り人には、「大丈夫ですかー!」と声をかけてもらいました。


仕方ないのでもう2匹だけ釣って(←すぐ帰れよ)家に戻り、ドコモショップに行って相談しました。
結局代替機を購入することになったのですが、なんと夕方にドコモショップに行ったら、翌日の午前中に家に端末が届くのです。
AndroidなのでGoogleアカウントを入力すればほぼ元通りに復旧しました。
アプリそれぞれの設定はしなければならないものの、まるで携帯電話を壊したことがなかったように普通の生活に戻りました。

携帯電話が重要なインフラになっているのは先日のKDDIの事故でも意識させられましたが、この対応はすごいと思いました。

まあ、ここ最近、スマートフォンの重要性が格段に増していることは思い知らされました。
いちいち現金で支払うのは本当に面倒だし(しかも、なぜかお札と硬貨が湿っている・・・)、ではPCで何かやろうとしても最近二要素認証が多いのです。
新しい携帯電話を起動するために必要なGoogleアカウントのパスワード、二要素認証が必要なクラウドなんかに保存していたら大変でした。

ということで、皆さんも、水の事故にはお気をつけ下さい。




nice!(0)  コメント(0) 
共通テーマ:趣味・カルチャー

海釣り [魚釣り]

今年は職場で釣りに行く機会が生まれ、ほとんど行かなかった海釣りにしばしば行くようになりました。

釣りをしない人からは「釣りなんて皆同じ」と思われそうですが、実はいろいろなジャンルに細分化され、道具もノウハウも楽しさも違います。
餌づりとルアーづりは違うし、川や湖の釣りと海の釣りも違う。
なので、釣り人同士でも話がかみ合わない。

私の場合、メインは「川や湖のルアー釣り」なので、「海の餌釣り」はある意味対極にあります。
そのため、まるで初心者のように知らないことだらけだし、カルチャーショックの連続です。

先日は船でイナダやアジを餌で釣ってきました。道具もこの際買ってしまいました。
改めて、同じ釣りなのに違いがあるのに驚きです。

まず、服装。
ジーンズにカジュアルな格好で行けば良い、というのではなく、船に乗るときは長靴が必須です。
雨具のようなものを着た方が良いみたいですね。
先日はジーンズに長靴で行ったらジーンズはびしょ濡れになり、さらにオキアミの臭いがついてとれなくなり、2回洗濯しなければなりませんでした。

次に竿。
船釣りの竿は、仕掛けを下に落とすだけなので、「投げる」という機能がまったく考慮されていません。
リール竿にはガイドという釣り糸を通す輪っかがたくさん着いていますが、これは抵抗にもなるので、投げる竿ではガイドを少なくしています。
しかし、今回買った竿にはたくさんガイドがついていて、見かけが随分違います。

DSC_1344.JPG

竿の曲がり方も先だけ曲がるもの、全体が曲がるものと種類がありますが、ファスト、スローではなく、7:3とか6:4とか言う言い方をします。
細かいことですが、ルアー用の竿を買うと、竿を運ぶときに入れるケース(袋)が着いてくるのですが、餌づり用の竿には着いていませんでした。これも違い?

リール。
まず第一に、海水は金属をさびさせやすいので、海水でも使えるリールを選ばなければなりません。
また、竿と同様に船用のリールでは、投げるという機能が考慮されていないため、糸を出すときにリールがまわりすぎて絡まないようにする、ブレーキが簡素です。
そして、何十メートルも仕掛けを沈めるので、深さを示す液晶ディスプレイが着いたリールを買いました。
淡水ルアー用のリールは投げるというのがかなり重要な機能であるため、ブレーキシステムが発達していますし、部材の一部に穴を開けたりして軽量化に余念がありません。

DSC_1341.JPG


糸も随分違います。
普段の淡水のルアー釣りではナイロンモノフィラメントという一番汎用的な糸にルアーを直結しています。
しかし、海の船釣りでは細くて強い(が摩擦に弱いとされる)PEラインという編み糸が主流で、糸の結び方から違ってきます。
YouTubeを何度も見て真似して結んだのに、当日結び目で切れてしまった・・・。

仕掛け。
ルアーだけ着いているのではなく、枝上に針がでた、2-3mもある仕掛けを扱うので、風で流れて隣の人に絡みそうになったり、そもそも自分の仕掛けが絡んだりして先日は後半ほとんどの時間絡んだ糸をほどいていて、釣りになりませんでした。

当然ルアーと餌も違いますね。
よく、女性が、釣り餌をつけるのが気持ち悪いと言いますが、普通に釣り人の私も気持ち悪くて、かなり抵抗があります。

釣れる魚も、淡水のルアー釣りでは狙った魚以外が釣れることはまずない一方、海釣りではいろいろな魚が釣れてきます。
かかった後、上げるまで何がかかったのかわからない楽しさがあります。

最後に釣った魚を必ず持って帰って食べるというのも海釣りの習慣ですね。
資源が乏しい淡水でそれをやると、魚が居なくなってしまいます。
淡水魚はあんまり美味しくないというのもあるかと思いますが。
YouTubeを見ながら必死にさばいたりしていますが、かなり凄惨な現場になってしまいました。

こうしてみると、本当に違う趣味という気さえしてきます。
どちらも楽しいけど。
nice!(0)  コメント(0) 
共通テーマ:スポーツ

カワハギ釣り [魚釣り]

冬休み、カワハギ釣りに連れて行ってもらいました。

カワハギという魚は干物になっているものしか知らなかったのですが、
釣りの対象としてもとても人気がある魚なのだそうです。

理由の1つは釣ることの難しさと楽しさ。

ヘリコプターのように自由自在に泳げて、小さな口でえさをついばむので、
なかなかあたりが分からないし、あたっても針がかりしないとのこと。
なので、専用の竿、専用の針まであります。

かかってからの引きも、ぐっぐっというリズミカルな独特なものがありますね。

朝、港で朝日が昇るのを見てから出船し、トラギスばかり釣れましたが、なんとか1匹だけ、
カワハギを釣ることができました。
手触りもビニール人形のようで、不思議な魚です。
口も硬くて針がなかなか抜けないし。

最後は、キスを狙いましょう、ということで場所と仕掛けを代えました。
渋かったようなのですが、3匹釣れました。
底をとって、引きずって誘うのですが、いつもやっているバス釣りのテキサスリグの基本の
ずる引きと同じなので、これは感覚がよく分かりました。

これが釣果。
kawahagi1.jpg
みんなで釣ったものなので、私が釣ったのはこのでかいカワハギではありません!

さて、帰りに友人宅で釣った魚で鍋パーティーをしました。
やり方を教わってカワハギをさばきましたが、ぴろぴろぴろと皮がむけて、おもしろいです。

そしてここにもう1つカワハギ釣りの人気の理由があります。

この時期の肝が大きくて、とてもおいしいのです。
kawahagi2.jpg

カワハギの肝を食べるというのは釣り番組で一度見たことがありますが、
実際に食べてみるとびっくりです。
溶かしたバターのように少し甘みがある油っこさで、思わずにやにやしてしまう味でした。

こんなところにもアスベスト - 世界を変えたリール [魚釣り]

アスベストの報道、昔「石綿金網」なんて使っていたけど、もう関係ないだろうと思っていました。しかし、思わぬところにありました。

ということで、いつもとはちょっと違った話題を。

ウェブサーフィンをしていたら、たまたま、ある製品のアスベストによる無償部品交換の記事を目にしました。「えー」と思って、ごそごそと部屋の奥からある製品を引っ張り出して、交換に出し、先日ようやく帰ってきました。

それがこれ。

ダイワ精工のPhantom MAGSERVO SS-15ACというリールです。

これは80年代のベイトキャスティングリール(両軸受けリール)で、確か中学生か高校生頃に買ったもの。
「ブラックバスを釣るには、やっぱりベイトキャスティングリールでなければ。」という風潮は当時もあったのですが、子供のお小遣いではなかなか買えず、ようやく手に入れた思い出のリール。
(ちなみに、これを買うまで、今はなき大森製作所のダイヤモンドリールというスピニングリールを使っていた。)

もっとも、これを手に入れた頃から、他のものに関心が移ってしまって、結局このリールを使った記憶は実はあまりない。

最近、これに使われているワッシャーがアスベスト製ということで、無償交換を受け付けることになりました。そのために釣具屋に持っていきましたが、店員も「懐かしいですねえ。僕もこれ使っていたんですよー。」と眺めていました。

さて、今になって振り返ってみると、このリール、実は世界を変えたリールなのではないか、と思います。

世界を席巻している今では信じられないことですが、それまで、日本製のルアー釣り用品は、リールに限らず、基本的に海外の一流ブランドのパクリというお寒い状況でした。
ベイトキャスティングリールは、スウェーデンABU社のアンバサダーが幅をきかせていて、日本製品は、それを全くコピーしたようなものを作って売っていました。あまりにも似ていて、スウェーデン大使館から通産省にクレームが来た、とか、アンバサダーの部品がそのまま使えた、とかいう話もあるくらいです。

それから徐々に日本製品が力をつけていくのですが、その転機になったのがこのリールの頃だったように思います。

このSS-15AC、大きな特徴が2つあります。

1つは、電磁誘導を利用したブレーキシステム。
ベイトキャスティングリールは、投げるときに、スプール(糸が巻かれた部分)が逆回転して糸を送り出していくのですが、スプールには慣性があるため、投げたルアーの速度が落ちても糸を送り出し続けてしまい、糸がごちゃごちゃにからまってしまうバックラッシュという症状を起こします。これを避けるためには、親指でスプールの回転を殺したりするテクニックの他、リールに内蔵されたブレーキシステムによって制御します。

それまでのブレーキシステムは、遠心ブレーキという仕組みしかありませんでした。これは、スプールの片側にバトンのようなものがついていて、スプールが回転するとそのバトンの先につけられたブレーキシューが遠心力で外側にはみ出し、囲んでいる円周と摩擦を起こしてスピードを殺すというもの。

遠心ブレーキの問題は、ほぼ回転数の自乗で制動が発生するため、投げた直後の初速で強く効き過ぎてしまうことと言われていました。また、いろいろな重さのルアーを投げ分けるときには、ブレーキ力を変えなければなりませんが、わざわざリールを分解して、ブレーキシューを違う大きさに交換する必要がありました。

そこで現れたのが電磁誘導システム。これは、磁界の中で移動する導体には誘導起電力が生じて、運動を妨げる力が生じる、というフレミングの法則を利用した仕組み。スプールの片側には円柱状の突起が張り出していて、その外周と内周に磁石が配置されています。
制動力は速度に比例して生じるほか、非接触なのでシンプルです。さらに、外周と内周でS極とN極が完全に対向したときに最大の制動力を発揮しますが、それをずらしていくと制動力が弱まります。これが、ダイヤルを回すだけで調節できるのです。

この技術は何の物まねではない、ダイワのオリジナルで、ライバルだったシマノ、そしてABU社までが採用して、ベイトキャスティングリールの仕組みを根本的に変えてしまいました。
(ただし、おもしろいことに、今ではシマノをはじめ、いくつかのリールは遠心ブレーキに回帰し、遠心派とマグ派に別れています。結局、ブレーキの効き方については人によって、好みがあるようです。)

この電磁誘導ブレーキシステム自体は、このSS-15ACの1つ前のモデルで採用されたものですが、SS-15ACでは、さらにもう1つの革新的な技術が加えられました。それがモデル名"AC"の由来であるAuto Cast機能です。

ベイトキャスティングリールでは、投げる際にスプールを逆転させなければなりません。通常はハンドルと連動して逆転しないようになっていますから、投げる際には「クラッチを切る」必要があります。

それまでのベイトキャスティングリールでは、そのクラッチを切るスイッチが、リールの左側の上の部分に着いていました。そのため、投げる際は、右手でロッドとともにリールを握り、右手親指でスプールを押さえ、「左手親指でクラッチを切ってから」、右手で投げる、という動作が必要とされていました。

しかし、Auto Cast機能では、このクラッチを切るスイッチが、リール後方に、スプールを横切る形で配置されています。そのため、スプールを押さえた右手親指でそのままクラッチを切ることができ、右手だけですべての動作を完結することができるのです。
数多く投げる必要があるルアー釣りでは極めて重要な特徴です。
この仕組みも、このリールが初めてで、そのスイッチ部分には、誇らしげに「Auto Cast PAT.Pending」と記されています。
今ではほとんどすべてのベイトキャスティングリールに取り入れられています。

今見てみると、形もそれまでの「太鼓型」とは違って、非円形の複雑な形をしていて、本当に当時は斬新だったと思う。

それから10年。今のリールは当然、これよりももっと進んでいます。
見てわかるように、SS-15ACでは、左右がねじでしっかりと固定されていますが、今のリールは左右が一体になっていて、剛性が高まっています。ハンドルノブは圧縮コルク、さらには、スプールも、本体もところどころがくりぬかれるなどして、一段と軽量化されています。スプールの回転も、極限までなめらかになってびっくりするほどです。SS-15ACでは、ストッパーが効くまで5~10°くらい逆回転する「遊び」がありますが、今のリールは一切遊びがありません。

道具としては、今のものの方が優れていて、性能では雲泥の差があります。価格も高いけど。
しかし、黒に金の装飾、木のハンドルノブ、2つの革命的な機構。このリールSS-15ACには、これから日本のリールが世界を制覇していく、という意気込みというか胎動が感じられて、見ていてほれぼれしてしまうんですよね。


魚釣り ブログトップ

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。