SSブログ

伊藤若冲展 [芸術]

ゴールデンウィークを前にした最後の休日、福島県立美術館の伊藤若冲展に行ってきました。
https://jakuchu.org/

本当は一泊ぐらいしたかったのですが、ゴールデンウィークのための荷造りに時間を要し、結局弾丸で日帰りです。

寝坊したのであたふたと市議選に投票してから東北新幹線で福島へ。
つばさもデザインが変わっていますね。普通に窓際にコンセントがあるし、無料Wi-Fiです。
こんな時間帯は人が少ないかと思って自由席にしたら、復路は座れない人がいるくらい混んでいました。

福島駅からは福島交通飯坂線で美術館図書館前まで。
「若冲展ですか?」と駅員さんに声をかけられ、往復の電車代と入場券のセット割引を教えてもらいました。
結構電車も混んでいて、美術館も結構混んでいました。

「象と鯨図屏風」(2月も見ましたね)のように有名な作品もありましたが、水墨画を中心にかなり幅広い作品が展示されており、動植綵絵とは随分とイメージが違います。

動植綵絵のようにとにかく隙間無く書き込んでいる絵だけではなく、普通の日本画らしく?かなり余白を使ったものもあれば、動植綵絵のように細々書き込むのではなく、かなり乱暴というか、雑に書かれた印象がある作品もありました。

特にえっl?と思ったのが「付喪神」で、近くにいた人もこれって違う人の作品でしょ?と言っていたくらい。
https://www.youtube.com/watch?v=jvTpt3TLzmQ

夕方には宅配便を家で受け取らなければならないので、福島滞在時間2時間。
また、新幹線での旅行もしてみたいですね。

nice!(1)  コメント(0) 

へそまがり日本美術 禅画からヘタウマまで [芸術]

せっかくの4月、どこかに出かけようと思ったところ、いきなり寝坊したので、大人しく近所の府中市美術館に行ってきました。

へそまがり日本美術 禅画からヘタウマまで

その名の通り、ヘタウマだったりやや気味が悪い、変わった絵画を集めた展覧会で、先日見た奇想の系譜展 江戸絵画ミラクルワールドと呼応しているかのようです。

実際、長沢蘆雪や若冲や白隠の絵はこちらでも展示されていて、例の?蘆雪の「なめくじ図」も後期に出て来るそうです。

いろいろな人が書いた寒山拾得図をはじめとする不気味な絵や、文人画・南画に属する素人っぽい絵、面白いところではお殿様が描いた下手くそ?な絵や、なぜかアンリ・ルソーや蛭子能収の絵も展示されています。

時代がかなり幅があり、知らない画家が多いものの、全体として全体がよく考えられ、説明も丁寧でとても良い展覧会です。
ある絵について、例えば応挙が描いた類似の題材を比較のために展示されていたりします。


そして、それなりに混んでいたことが良いことだなあ、と思いました。
有名美術館ではない市立の美術館でここまで出来るのですね。
(武蔵野市も頑張って欲しい・・・。)

いくつか面白かった点として、
・仙厓義梵(せんがいぎぼん)の絵は今風の漫画かイラストのようで面白い。
・若冲の「鯉図」、いろいろな絵の中でもはっとするほどやはり存在感があった。
・家綱や家光の将軍様の絵、個性的と言うより誰も「下手くそ」と言えなかったのでは。いろいろな人にあげていたらしいが、受け取った人も困ったのでは。
・伝呂建の「百鳥図」というものが、若冲の鳳凰図などにそっくりな構図、そして目。若冲がオリジナルなだけではなく、明の絵をよく学んでいたのだと思いました。
・企画展ではなく、常設展をさっと見ましたが、牧野虎雄という洋画家は良い感じでした。




nice!(0)  コメント(0) 

河鍋暁斎 その手に描けぬものなし [芸術]

サントリー美術館の「河鍋暁斎 その手に描けぬものなし」をさっと見てきました。

河鍋暁斎は教科書で知ったと言うより、地獄太夫の絵を見てぎょっとしたのが初めてでした。
今回のテーマは、河鍋暁斎は面白い絵を描いただけではなく、狩野派をはじめとした古典を学び続け、技術を磨いた人物だ、ということでした。

サントリー美術館は落ち着いて見られるので好きですが、今回はちょっと混んでいて、体調があまりよろしくないこともあって、少し疲れました。

そのこともあって、確かにすごいし、面白いのですが、画面いっぱいに描かれた絵、この時代らしい赤の多さで疲れました。

nice!(0)  コメント(0) 

光悦と光琳-琳派の美 [芸術]

週末に、畠山記念館の「光悦と光琳-琳派の美」をさっと見てきました。
http://www.ebara.co.jp/csr/hatakeyama/exhi2018winter.html

畠山記念館は初めて。
普通の住宅街の細い路地を通って行くとあります。
庭園があるお屋敷のような美術館で、靴を脱いで入ります。

展示は2階のワンフロアのみ、靴を脱いで上がり、座ってみる展示もあります。

俵屋宗達の下絵に、本阿弥光悦の書の組み合わせ、鶴下絵三十六歌仙和歌巻と同じで素晴らしいですね。
その他、乾山の器もたくさんありましたが、これはまだよく理解できません。

会期末ぎりぎり、そしてこの畠山記念館はこれを持って長期休館に入るのだそうです。


nice!(0)  コメント(0) 

奇想の系譜展 江戸絵画ミラクルワールド [芸術]

いろいろな意味で久し振りの休みだったのでゆっくりしようかとも思いましたが、午前中に起きられたので、久し振りにゆっくりとした朝食を摂り、風呂に入って、たまった洗濯をしてから美術展に行って見ました。

奇想の系譜展 江戸絵画ミラクルワールド

美術史家の辻惟雄「奇想の系譜」という割と知られた本があり(と言って、私は読んでいない)、そこで取り上げられた江戸時代の絵画を中心に紹介するというもの。
つまり、趣旨としてはよく知られていないが面白い絵画ということになります。
しかし、私が日本美術を勉強しはじめたのは2010年代に入ってからなので、むしろ、良く聞く有名な絵師の絵が集合という感があります。


まずは伊藤若冲。

展示室に入っていきなり、どーんと「象と鯨図屏風」から始まります。
この前に東京都美術館に来た際は、若冲の動植綵絵を見るために大変な思いをしたことを思い出しました。
今回はそれなりに人はいたものの、ゆっくり見られるのは良いですね。

続いて「鶏図押絵貼屏風」。
六曲一双の屏風に墨で書かれた鶏の一息に描いた鶏の尾、
これがいかにも若冲らしく、描いている若冲も楽しみながら描いたのではないかと感じさせられます。
同じような絵を見たことがあるものの、この屏風図自体は初めての展示だそうです。

「旭日鳳凰図」は、動植綵絵のような極彩色の画風で、以前の若冲展のときのように混雑していないので、細部もよく見ることができました。

あと、初めて見た「海棠目白図」は、メジロが並んで枝に止まっているのが可愛らしい。



ここまででもう満足してしまいそうですが、次は曾我蕭白。

「雪山童子図」、今描いたばかりのような鮮やかな色合いです。
蕭白といえばグロテスクな絵の印象が強いです。
それはその通りとして、何よりもアイデアが溢れていて、素直に普通に描けない天邪鬼といった感じです。



長澤蘆雪は今回展示された8人の中ではあまりなじみがありませんでしたが、予想以上に面白かった。
巨大な「白象黒牛図屏風」は画面いっぱいに象と牛が白と黒の対比で描かれ、自由すぎます。
象と牛が同じ大きさです。

「なめくじ図」は、なめくじ1匹と這った痕のみ。
なめくじを描くという発想自体突飛だし、くねくねと適当?に描いた這った痕が自由すぎます。

「方広寺大仏殿炎上図」は、黒の墨とと朱で炎上する寺が縦長のレイアウトに描かれています。
そんな題材を描こうという発想がすごいし、落款も黒と朱で描かれています。



そしてちょっと時代が戻って岩佐又兵衛。
「山中常磐物語絵図」には、残酷な場面があります、という注釈がありました。
強盗が、着物を剥ぐんですよね。
今のファストファッションの時代には考えられないことですが、服、布というのはとても労働集約的で、貴重なものだったのだろうということも思いました。

「豊国祭礼屏風」は同じく又兵衛の有名な「洛中洛外図」を思わせます。



狩野派からは京狩野の「狩野山雪」。
「梅花遊禽図襖」は、一見いかにも狩野派という真面目な絵に見せつつ、梅の木に紅葉した蔦が絡まるという季節をまったく無視した絵。

そして、白隠慧鶴となると、有名な達磨図、蛤蜊観音図、もう、漫画のようです。



思ったより、見入ってしまい、このくらいから閉館時間まで、時間が無くなってきました。



琳派からは宗達でも光琳でも抱一でもなく、鈴木其一。
其一はどれも良いものだとわかっているのに、時間が無くて落ち着いて見られなくて残念。
最初に展示されていた小さな「貝図」もグラデーションが印象的でした。

「夏秋渓流図屏風」は、もう絵と言うよりデザインかポスター。
以前も見たことがあると思いますが、オーディオガイドで聞いて、夏の部分には蝉が小さく描かれていることに今回初めて気がつきました。
「四季花鳥図屏風」には、様々な花の中に、小さく朝顔が描かれていて、これもいかにも其一らしい。



最後は浮世絵から歌川国芳。
「相馬の古内裏」、「近江の国の勇婦於兼」といった有名な絵に加えて、「猫の当字 ふぐ」は猫と河豚で「ふぐ」という字を表したデザイン。



一人の描いた絵ばかりだとやや飽きてしまうところがあるし、バラバラに展示されるとそれぞれの絵師の印象は弱くなってしまいます。
その点で、8人とはちょうど良い感じです。

最後は時間が足りなくて、もう一度行っても良いぐらいだと思いました。
これはお薦め。
nice!(1)  コメント(0) 

ロシア絵画の至宝展 [芸術]

東京富士美術館のロシア絵画の至宝展をさっと見てきました。
http://www.fujibi.or.jp/exhibitions/profile-of-exhibitions/?exhibit_id=1201810071

先日のロマンティック・ロシアに引き続きロシア絵画。
今年は、ロシアにおける日本年、日本におけるロシア年と言うことになっているらしいですね。

ロマンティック・ロシアはモスクワのトレチャコフ美術館が隊商となっているのに対し、ロシア絵画の至宝展はサンクトペテルブルクの国立ロシア美術館が対象となっているようです。

ただし、内容は19世紀のロシア絵画ということで、レーピン、アイヴァゾフスキー、レヴィタン、シーシキンと顔ぶれは同じです。

ロマティック・ロシアのハイライトがクラムスコイの見知らぬ女だとすれば、こちらはアイヴァゾフスキーの第九の波でしょうか。
大きいこともあって、やはり迫力がありました。

あと、シーシキンも相変わらず良い感じでした。



nice!(1)  コメント(0) 

ロマンティック・ロシア [芸術]

「また お会いできますね。」

というキャッチコピーが街に溢れている、「ロマンティック・ロシア」を見てきました。
http://www.bunkamura.co.jp/museum/exhibition/18_russia/

ポスターになっているクラムスコイの「忘れえぬ女」(あるいは「見知らぬ女」)は、まさにモスクワの国立トレチャコフ美術館で見て印象的だったので、まさに「また お会いできますね。」という感じでしたが、この絵は何と8回も日本に来ているのだそうです。

19世紀末のロシア絵画ということで、「移動派」がテーマです。
フランスでは印象派など、写実から離れた絵が模索された時代に、宗教絵画から脱したロシアは写実的に風景を描いていたことになります。

モスクワでも見たレーピンや、アイヴァゾフスキーも良かったのですが、イサーク・レヴィタン「樫の木」や、空が広い麦畑のイワン・シーシキン「正午、モスクワ郊外」が気に入りました。

ただ、最近日本美術を多く見ているせいか、どの絵画も、対象が中心になる構図、近い部分に明るい色を使った遠近法を使っていて、決まり通りというか、ちょっと窮屈な感じがしました。

その中で、改めてクラムスコイの「見知らぬ女」を見てみると、この絵だけ背景が大胆に省略されているところが面白いと思いました。

nice!(1)  コメント(0) 

琳派−光悦と光琳 [芸術]

珍しくノープランで平日に休みを取ってしまい、どうしたものかと朝1時間考え、暑いのでアウトドア活動はやめて熱海のMOA美術館の琳派−光悦と光琳に行ってきました。

この美術館、とても良いですね。

着いたのが昼過ぎだったので、併設のカフェレストランで前菜、メインとフランス料理でランチをしてしまい、平日の空いた美術館でゆっくり見ました。

本阿弥光悦、俵屋宗達、尾形光琳、酒井抱一ほかという正統派の展示で、何より空いているので、東京で見るように人の隙間からのぞき見るのではなく、まるで日曜美術館の番組のようにゆっくり見ることができました。
あと、この美術館、海外の美術館のように、写真撮っても良いんですよね。
DSC_0698.jpg

熱海から結構狭い道を登りますが、海も見えてゆっくりと時間を過ごすのに良いところです。
次は違う季節に来てみたいです。
DSC_0704.jpg

尾形光琳の「紅白梅図屏風」を所蔵していることで有名ですが、これは梅に合わせて2月に展示とのこと。
2月はちょっと厳しいかな。
nice!(1)  コメント(0) 

琳派 ―俵屋宗達から田中一光へ― [芸術]

山種美術館にさっと行ってきました。

【特別展】琳派 ―俵屋宗達から田中一光へ―
http://www.yamatane-museum.jp/exh/2018/rimpa.html

俵屋宗達、尾形光琳、酒井抱一、鈴木其一といった定番から、後半は琳派に影響を受けた後の画家として田中一光まで。

やはり前者の大物の絵が印象に残ったものの、以前に山種美術館で見たことがあったものが多かった印象でした。

ただし、良いのか悪いのかわかりませんが、山種美術館はひどく混雑していることがなく、ゆっくりと見られる気がします。
nice!(0)  コメント(0) 

東京国立博物館「名作誕生 つながる日本美術」 [芸術]

久し振りに仕事も旅行も法事もない休日、久し振りに美術館。
行こうと思っていた東京国立博物館の「名作誕生 つながる日本美術」に。
金曜日と土曜日は夜までやっているということで、いろいろ片付けてから19:00過ぎから見てきました。

日本美術の展覧会で、一つの時代だけではなく、奈良から大正時代までを俯瞰して、全体の流れを見ることができます。
それでいて、いくつかのテーマのまとまりに焦点を当てているので、冗長にならず、ストーリーが強調されています。
例えば、狩野派はいくつか紹介されているものの、脇役です。
なので、一人の作品をひたすら見せられる展覧会や、ばらばらといろいろなものを見せられる展覧会と違って、飽きずに引きつけられます。

http://meisaku2018.jp/highlights/

始まりは一木造りの仏像から。
一木造りですから、脱活乾漆造と寄木造の間の狭い時代ということになりますが、並べて見て見ると、胴と足の長さのバランスや、身体の太さ、衣文など、様式がかなり違うことがわかります。
一方で、素材の制約なのか、どの像も直立していて、奈良時代の金属製の仏像に見られるような身体をひねった表現は見られません。
普通、仏像はお寺にあらうので、並べていくつも見る機会は少ないですよね。

説明によれば、一木造りの仏像は、鑑真が連れてきた大陸の工人がはじめたとのこと。
大陸では石で仏像を作っていたものの、日本には適した材料がなかったため、カヤの木で作り、白檀の木で作ったかのように色を塗ったとのこと。
一方の日本人も、仏像は金属や漆といった貴重な素材で作らなければならないと思っていたのに、カヤの木で作るんだ、という驚きがあったものの、慣れ親しんだ素材であるために、すぐに技法をものにしたとのことです。

「祈る普賢」というテーマでは、「扇面法華経冊子」が印象的でした。
平安後期の絵巻、料紙は大好きで、この「扇面法華経冊子」も料紙が美しく、現代にあってもまったく不思議ではない完成度。

琳派の宗達も、彼が多くの古典を題材にした作品を手がけたことが後のテーマの多彩さにつながっていることが示され、最近、何が何だかわからないほど人気がある若冲もなんと「若冲と模倣」というテーマで、彼が中国絵画を、そして自身の絵を繰り返し模倣したことが幹となっていることが示されます。

和服も展示されていて、「小袖 縞縮緬地桜山模様」もため息が出るような美しさ。
吉野山を思わせる桜と山が友禅で華やかに表現されています。

最後に浮世絵もいくつか示されていますが、それは岸田劉生の有名な洋画「道路と土手と塀」の前振り。
岸田劉生は古典や日本画をよく勉強していたらしく、不気味な麗子を描いた野童女は、寒山拾得図を意識して書かれたものだそうです。

たいてい展覧会は1時間ちょっとで飽きてしまうことが多いのに、2時間近く見入ってしまいました。
お薦め。というか、自分でももう1回行っても良いくらいです。


nice!(1)  コメント(0)