SSブログ

海からみた産業と日本 [放送大学]

地味な科目名称ですが、たまたまラジオで聞いていて面白かったので履修した科目。

海運業、港湾、国際物流、海事管理から多面的に日本を見る総合科目です。

国内を旅行していても海や港町は好きですが、物流となるとあまり縁がなく、新鮮でした。
独特の用語が多くて苦戦しますが。

現代の日本はエネルギーも食料も輸入なしには得られず、国自体が輸出入に依存しています。
そして、輸出入は重量ベースで、なんと99.7%が海運だそうです。金額ベースでも76.7%。

国内輸送でも、内航は自動車に次ぐ輸送量(トンキロ)となっています。
自動車の貨物輸送量は2010年くらいから落ちているので、ほぼ同じくらいの水準。

第2次世界大戦で打撃を受けた日本の海運業、復活して、船腹量ではギリシャに次いで第2位になっています。
というか、ギリシャが1位というのも知りませんでした。

日本の近代港湾についてみると、明治維新後、内湾での港湾整備は進みましたが、外洋に面した港湾建設は苦戦。
仙台と石巻の間の野蒜港開発も1878年に開始しましたが、1884年の台風直撃で防波堤が被害を受けて断念。
港湾建設も簡単ではないことがわかります。

外洋からの波浪に対抗する防波堤に成功したのが小樽港。
廣井勇(ひろいいさむ)博士がコンクリートの開発から執念を持って取り組み、日本発のコンクリート造りの防波堤は今でも小樽港を守っているそうです。

港湾でのコンテナのオペレーションも知らない世界で面白いです。
上海とか海外旅行していて巨大な港湾を見ることがありますが、実際に中を見てみたいものです。
でも、これはなかなか入れない世界ですよね。見学とかないんでしょうか。

nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:学問

nice! 0

コメント 0

コメントを書く

お名前:[必須]
URL:
コメント:
画像認証:
下の画像に表示されている文字を入力してください。

Facebook コメント

トラックバック 0

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。