SSブログ

旧赤星邸 [日常]

今住んでいる家の近く、成蹊大学の前の五日市街道に面した広い敷地にコンクリートの壁で囲われた大きな屋敷が昔からありました。教会?修道会?らしき建物がありました。

さて、日本のバス釣りは、実業家の赤星鉄馬氏が、釣ってよし食べてよしの魚として、ラージマウスバスとスモールマウスバスを芦ノ湖に移入したところから始まります。
スモールマウスバスは定着せず、ラージマウスバスが「ブラックバス」として定着しました。

この2つの話が1つになったのは最近の話で、なんとこの近所の大きなお屋敷は、赤星鉄馬さんのお屋敷だったというのです。
その後修道会として使われていたものの役割を終え、武蔵野市に寄贈されて登録文化財になる見込みということで見学会があったので行ってきました。

申し込んだら案内が来たので、そんなものかと思いましたが、実際には10倍くらいの競争率だったらしい。

akaboshi_013.jpg


コンクリートで巡らされた塀の中に入ると建物があります。
この建物は1934年にアントニン・レーモンドの設計により建てられた建物です。

赤星鉄馬は今で言う六本木に自宅があったが、関東大震災で半壊したため、「カントリーハウス」として所有していたこの土地に引っ越してきて建てたのがこの建物。

アントニン・レーモンドはフランク・ロイド・ライトの助手として帝国ホテル建設に関与した人物として知られており、戦時中はアメリカで、日本の家屋を焼き尽くすための焼夷弾の開発に協力した人物。
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%A2%E3%83%B3%E3%83%88%E3%83%8B%E3%83%B3%E3%83%BB%E3%83%AC%E3%83%BC%E3%83%A2%E3%83%B3%E3%83%89


戦後この建物はGHQに接収された後、カトリック・ナミュール・ノートルダム修道女会によってシスターの養成機関として使われてきましたが、2011年に最後の一人が巣立ち、閉鎖することになり、武蔵野市が所有することとなった。

建物は空き家なのであっさりしたもので、作り付けの家具が残されているものの、廃校のような感じ。
ドアや引手の位置が妙に低いのが時代を感じます。
今後耐震補強工事などを経て、5年後の2027年に一般公開される予定とのこと。
nice!(0)  コメント(0) 
共通テーマ:趣味・カルチャー

5Gスマートフォン [日常]

5Gスマートフォンデビューしてみました。

というか、次の機種変更は5Gだと頃合いを図っていました。
まあ、エリアの展開予定を見てもまだ当分なので、機種変更ももう当分と思っていました。

ところが、最近持っていたスマートフォン、Xperia Performance (SO-04H)、ケースが開いているのを発見。
おかしいなあ、と思ってぐっとはめたものの、しばらく経つとまた開いている。
それどころか、日に日に開き方が目立つように・・・。

これは電池の膨張で何だか危険な気がするので、ドコモショップに行ったところ、
「もう5年なのdで修理もできるかも知れませんが。」
その場で機種変更することになりました。
そんな予感はあったものの。

5年って、長い方なんですね。
3年くらいで機種変更する人が多いとか。

どの機首がと調べる余裕もなくその場で決め、家に一旦戻ってパスワードを調べ、Xperia 5 II SO-52Aに機種変更。
端末代は一括払いしても分割払いしても総額は変わらないと言うことで分割に。
これまでの機種変更よりスムーズになっているとは言え、3時間もかかりました。
いちいちアプリにログインし直さなければならないし、

機種変更すると、以前の端末はメモリ不足でまともに動かなかったので、快適そのもの。
問題の電池も大違い。
毎日夕方にはほとんど電池容量がなくなりかけていたのに、今のところ、一週間に1,2回充電すれば十分な感じ。
まあ、平日は外に出ないし、スマートフォン自体あまり使わないこともありますが。

あと、最近の端末は縦に細長いのですね。
Androidのバージョンも8から11にとんだので、操作方法も研究中です。

nice!(0)  コメント(0) 
共通テーマ:日記・雑感

冬の防寒 [日常]

今年は早くも春一番が吹いてしまいました。
でも、平年であれば、1月末から2月はじめは東京の気温が一番下がる時期ですね。
http://www.data.jma.go.jp/obd/stats/etrn/view/nml_sfc_d.php?prec_no=44&block_no=47662&year=&month=2&day=&view=p1

もともと暑さに比べて寒さはあまり苦ではないものの、釣りに行って動かずに立っていたりするとやはり寒い。

さらに、部屋にいても、引っ越した去年は寒くなかったのに今年は寒い。
恐らく、在宅勤務で座ってじっとしているからなんだと思います。

まあ、冬は寒いのは当たり前で仕方がないものだと思っていましたが、実は工夫のしがいで随分改善できるというのが今季の発見です。

釣りに行く、というかアウトドアでの服についていろいろ調べてみると、ユニクロのヒートテックより良いものがあるという情報が多々あり、買ってみたのがモンベルのアンダーウェア。

モンベルの場合、ジオラインという化学繊維と、スーパーメリノウールという天然繊維があり、それぞれ厚さに3種類あります。

ジオラインのほうが乾きやすいので汗をかく運動に向いていて、スーパーメリノウールの方が暖かいといった違いがあるとのことですが、正直なところ、今のところあまり違いはわかりません。

両方暖かいし、仕立てのせいもあるのか柔らかい着心地で着ていることを意識させない。ヒートテックは締め付けられるような着心地です。
洗濯して乾かしても両方とも脱水した時点でさらっとしています。このことはヒートテックと一緒に洗濯して干すと、かなり違いは明瞭で、ヒートテックは脱水直後はべたっとしていることがわかります。

ただ、一応洗い方としてスーパーメリノウールは中性洗剤を使うように指定されているので、ジオラインの方が扱いやすいかも知れないですね。

もっとも、ヒートテックも良いところがあって、袖や裾がやや短くできているので、上に来たものからはみ出したりしないようにできているようです。ここは街で着るには大きな利点かも知れませんね。
もちろん値段も大きく違う。

そしてそして、今季何より大きな発見だったのが、スーパーメリノウールの靴下。
釣りに行った場合でもテレワークをしている場合でも足下が寒い、というのがありがちなところ、これは暖かい。
たとえて言えば、こたつか暖かい布団に足を入れている感じです。
普通の靴下を1、厚手の靴下を2-3とすると、10くらい暖かい。

これでこの冬はかなり快適に過ごせました。




nice!(0)  コメント(0) 
共通テーマ:日記・雑感

船舶免許 [日常]

今年の夏休みは新型コロナウイルス感染症のせいで海外旅行も行けないので、船舶の免許を取ってみました。
2級小型船舶免許、正確には2級小型船舶操縦士免許と呼ぶそうです。

小型の名の通り、エンジンが着いた小さな船(総トン数20トン未満プレジャーボートは24m未満)を操縦する免許です。
2級は平水区域および海岸より5海里(約9キロメートル)以内という制限があります。

目的は釣りですね。
レンタルボートにはエンジン付もありますが、2馬力を超えるものを借りるには免許が必要です。
湖でも、やっぱりエンジンの機動力は魅力的です。あまり動かなくても風が吹くと・・・。

面白いところは、車と違って、船って免許を持っていなくても操縦できるのです。
免許を持っている人が船長として同船していれば。
なので、実技の練習も車のように教習所内でやるのではなく、いきなり海です。

私が受けたコースはオンラインとオフラインがハイブリッドになったもの。
まず申し込むと今ラインの講座にアクセスできるようになって、勉強します。
ロープも一緒に送られてくるので結び方もビデオで練習です。
学科だと、標識とか覚えるのが結構大変です。
また、基本的に右側通行なんですけど、ぶつかりそうになったときによけるルールは、船の種類によって複雑です。

そして、平日1日だけ実技研修。
これは緊張しますね。いきなり海でやるので。
舵って車と違って遅れてじわじわと効いてくるんですね。また、速度を落とすと効かなくなる。
安全確認をしつこくやることを求められるのですが、蛇行など結構苦手でした。

さて、そして日を変えて休日に一日で試験。
午前中は身体検査の後、ペーパーテストで学科。これは終わると解答が掲示されて、ほぼできました。
午後は実技でロープの結び方を確認されてから、実際の船で発進、後進、方向転換、蛇行、救命、離岸、着岸など。
実技の日より風がある・・・。
苦手な蛇行もブイに近かったものの、救命も無難にこなしてほっとしたところで、着岸でゴチンと岸に船をぶつけてしまいました。低速で舵が効かないんだもの・・・。
これはまずかったなあ、と微妙に落ち込んでいましたが、態度が良かったのか、後日合格していて、簡易書留で免許証も送られてきました。
終わりよければすべてよし。

さて、実際にエンジン船デビューはいつにしますかね。
nice!(0)  コメント(0) 
共通テーマ:日記・雑感

在宅勤務3 [日常]

桜が咲いた頃からの在宅生活、2か月近くになりますね。

最後に出社したのが緊急事態宣言がでた4月7日、会社に行くどころか電車に乗ったのもそれが最後です。
当初より緊張感が薄れてしまい、生活時間はやや夜型になっているものの、リズムもできてきました。
ゴールデンウィークに挑戦した結果、自炊のレパートリーも拡がってきました。
出かけたくないといったら嘘ですが、それなりに充実した生活です。

特に最近読書を始めたのが良い感じです。
仕事で読まなければならない本はたくさんあるけれども、やはり小説を読むのが楽しい。

ただ、運動不足は痛感しています。
在宅生活の最初の頃は走ったりしてみたものの、どうも本を読み始めるとモードがインドアになってしまうのか、外に出るのが著しくおっくうになってしまいました。何かペースというか、指向が違うんですよね。

買い物も上手になってきて見通しを立ててできるようになり、週に2回のペース。
今日は久し振りに太陽の光を浴びながら行ってきました。
緊急事態宣言の解除も報道されています。
新規感染者数が落ち着いてきたこともあるのか、吉祥寺も随分店が開いてきていて、人も増えてきました。
自粛が緩んでいるとも言えるのかも知れませんが、日常を取り戻しつつある街を見てほっとしました。

ツツジに続いてアジサイが咲き始めています。季節は進んでいきます。


nice!(0)  コメント(0) 
共通テーマ:日記・雑感

在宅勤務2 [日常]

在宅勤務が本格化してから1か月。

原則在宅から緊急事態宣言が出て本当に在宅。
年度が明けて仕事が落ち着いたこともあって、当面出社する予定がないです。

段々、在宅勤務のペースができてきて、むしろ毎日出勤する生活に戻れるかという不安が。

・相変わらず宅配便が受け取れて便利。曜日指定どころか時間指定もしない。いつでも来いという感じ。
・雨の日に出勤しなくて良いのはとても良い。
・週に2回ほど買い物に外出するくらいで、めっきり外に出なくなった。
そのかわり、両手いっぱいに買ってくる必要がある。

DSC_1436.jpg
・予想外のものがなくなる。洗濯しすぎて洗剤がなくなったり、醤油やみりんといった調味料がなくなってしまった。
・夕方におやつを食べてしまう。
・Zoom飲み会が多い。
・余った時間をどう使うか。勉強がもっとも良い暇つぶしであることを発見。
・車はまったく無用の長物となっている。

DSC_1435.jpg
物の不足は、一進一退ですね。
・ティッシュペーパーはいっぱいと言うことはないが普通に見る。
・トイレットペーパーはたまに見る。頻度は上がってきた。
・マスクは見ない。
・ハンドソープ、入れ替え用はあるが、容器入りはない。
・スパゲティ、米もある。
・納豆や肉は時間帯によっては少ない。
・体温計を使おうと思ったら、LR41という電池はどこに行ってもない。
・ヘッドセットも買いに言ったらほとんどなかった。ウェブカメラは売り切れていた。3月上旬時点で少なめでしたね。

nice!(0)  コメント(0) 
共通テーマ:日記・雑感

在宅勤務 [日常]

世の中の例の漏れず、私も今月に入ってから突然在宅勤務になりました。
原則というやつなので、繁忙期であり実際には半分ぐらい出勤しているものの、それでも時間帯が違うので、なかなか非日常感があります。

気がついたことを思いつくままに書くと、

・宅配便が普通に受け取れる。土日に再配達して家で待っている、とかしなくても良い。通販で買うならチャンス。
・ついでに粗大ゴミも片付けてしまった。
・でも、朝出かけないのでゴミを捨てるのを忘れたりする。
・郵便局に行くとか近所の用事が片付く。

・タオルや室内も汚れるのが早い。
・でも、毎日仕事しながら洗濯できる。
・ルンバが突然起動して焦る。毎日決まった時間ではなく、家を出たタイミングでうまく動かさないと部屋が汚れる。
・ほとんど歩かない。オフィスのフロアより当然狭いので、本当に動かない。

・こもっていると結構料理は面倒くさい。作って食べて片付けると1時間半くらい中断する。
・作りすぎて食べ過ぎる。
・当然食料品の減少は激しく、結構買い物に行かなければならない。
・コーヒーの消費量も激しい。
・なぜか仕事が終わった後ビールを飲んでしまう。
・昼休みにテレビを見られる。でもコロナウイルスのニュースばかり。

・オンライン会議は、相手の表情がわからないと反応がわからずに話していて不安になる。
・Zoomは良い。
・基本的にオンライン会議で目的に沿った話をするだけなので、日常的な雑談がない。
・オフィスグリコを食べ過ぎることがない。

普段、家で仕事をしている人には当たり前なのかも知れませんね。
いつまで続くのかわかりませんが、続けていると体型も変わってしまいそうです。

nice!(0)  コメント(0) 
共通テーマ:日記・雑感

パソコン買い換え [日常]

なんでも出来るような気がしていて、何も出来ないというのが冬休み。
唯一やった仕事がパソコンの交換。

家で使っていたDell XPS8300が12月に入って、(恐らくiTunesの更新がきっかけだったような気がしますが)突然起動してもすぐにブルースクリーンになってしまい、何度も再起動してみたところ、なんとUSBをまったく認識しなくなってしまいました。
BIOSでは認識しているのに、Windowsではまったく認識しないので、ログイン画面が表示されてもキーボードもマウスも使えません。

がんばって復旧しようかとも思いましたが、Windows7のサポートは2020年1月までなので、思い切ってパソコンを交換することにして、Dell XPS8930を注文してしまいました。

運悪く12月、新しいパソコンが来る前に年賀状を印刷しなければならず、ハードディスクだけ取り出してケーブルで別のノートパソコンにつないでデータを取り出すなど、なかなか面倒でした。

当初年明けの納期だった新パソコンはめでたく冬休みのはじめの頃に届いたので、古いパソコンのデータを吸い出しつつ設定をし、ようやく通常の作業が出来るまでに回復しました。
Windows10になったし、Core i7-8700、メモリ16GB、ハードディスクは追加して合計5TB、SSD256GBもついて、やっぱり速い。
旅行でとった写真の容量がどんどん増えていって困っていましたが、しばらくは安心です。

さて、古いパソコンは初期状態に戻すことが出来て、まっさらなWindows7に戻りました。
恐らくソフトウェアの問題だったのでハードウェアの問題はなく、6年前(2012年)に買ったものとはいえ、 Core i7-2600、メモリ16GB、ハードディスク2TBで通常の利用にはまったく問題なさそうです。
ちょっともったいないので、どうしましょうか。


nice!(0)  コメント(0) 
共通テーマ:日記・雑感

武蔵野ふるさと歴史館 [日常]

以前から行きたかった、武蔵野ふるさと歴史館にようやく行ってきました。

国内を旅行していると、それぞれの町に歴史民俗資料館の類いがあって面白いのですが、地元は盲点でした。
というより、そもそもできたのが4-5年前で、当初は土日が休みというけしからん状態で、ようやく最近、土曜日は開館するようになりました。
日曜日はまだ休館ですが。

武蔵野ふるさと歴史館は中央線の線路沿い、武蔵境駅から西に結構歩いたところにあります。
そもそも武蔵境の駅自体、高校の頃は近くにいたもののとんとご無沙汰で、物珍しい。
中央線が高架になってからこの辺りを歩くのは初めてかも知れません。
高架にして出来た敷地を使って出来たのでしょうか。
線路沿いにまっすぐと道が延びています。
DSC_0847.jpg
昔は無かったような気がします。
電線は地中化され、ぽつぽつと高架下に店や施設があり、なかなか良い感じです。
周囲にはマンションが立ち並んでいます。

そろそろ武蔵野市から出るのでは、と思った頃に目的地はありました。
DSC_0850.jpg

展示はワンフロア、1階のみです。
井の頭公園で見つかった縄文時代の石器から始まり、武蔵野市が成り立つまでの歴史がコンパクトにまとめられていました。
江戸時代の明暦の大火以降の歴史が中心になりますね。

旅行をして気付くこととして、どこの地域のもそこでのハイライトというものがあります。
薩長に行けば明治維新だし、福井であれば地震、酒田であれば火事、新潟であれば排水工事です。

そして武蔵野市では、中島飛行場なのでしょう。
企画展示で充実していたのかも知れないですが、中島飛行機の武蔵野製作所への空襲は詳しく展示されていました。
第二次世界大戦の本土空襲で、空母から行われたドーリットル空襲を除くと、初の空襲の標的が中島飛行機の武蔵野製作所でした。
また、この広大な武蔵野製作所の跡地を戦後どのように活用してきたか、も焦点です。

今回初めて知ったことが2つありました。

1つは、私が生まれ育ったあたり、一中の西の中央通りとの間は、丸々エンジン工場だったようです。
DSC_0849.jpg

もう1つは野球スタジアム。
戦後に野球スタジアムが出来た頃は知っていましたが、福祉会館から市役所までのあたり、道がカーブしているのは野球スタジアムの形がそのまま残っているようです。
戦前にはそのような道もありません。
あのあたりが窪んでいるのも、もしかしてスタジアムの形なんでしょうか。
https://goo.gl/maps/JsdSSxL25u22

1時間ほど楽しめましたが、やはりもっと早くこうした施設を作るべきだったという印象です。
そうすれば、もっといろいろな資料が集まったはずです。

戦後の歴史も三鷹事件もありました。

武蔵野市は都市規模の割に美術館もこうした施設も貧弱です。
もっともっと頑張って欲しいです。
nice!(1)  コメント(0) 
共通テーマ:日記・雑感

普通救命(自動体外式除細動器業務従事者)講習 [日常]

母が亡くなったのは10年前。

自転車に帰宅途中に倒れているところを発見していただき、発見時は呼吸をしていたものの、救急車が到着した際は心肺停止、その後呼吸は回復したものの、意識は戻ることなく息を引き取りました。

そんなこともあって、いつかはやっておこうかな、と思っていたら、あっという間の10年間。

ようやく消防署で講習を受けて来ました。
kyukyu.jpg

半日ほどの講習で、胸骨圧迫(昔で言う心臓マッサージ)、人工呼吸、AEDの操作、止血法などをやります。

子供のときに人工呼吸は練習をした覚えがありますが、心臓マッサージは難しいからやらない、という話だった記憶があります。
しかし、救命法もどんどん進化していて、現在は胸骨圧迫が最優先、早く始めて中断しない、人工呼吸は自身に抵抗がなければやらなくてもよい、というようになっているようです。
そもそも一般市民がAEDが使えるようになったのも2004年なんですね。

講習であれば東京都であれば、東京防災救急協会から申し込むことが出来ます。
http://www.tokyo-bousai.or.jp/lecture_kousyu/
nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:日記・雑感

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。