SSブログ
読書(教養書・実用書) ブログトップ
前の10件 | 次の10件

石見清裕「唐代の国際関係」(世界史リブレット) [読書(教養書・実用書)]


唐代の国際関係 (世界史リブレット)

唐代の国際関係 (世界史リブレット)

  • 作者: 石見 清裕
  • 出版社/メーカー: 山川出版社
  • 発売日: 2009/05
  • メディア: 単行本



世界史リブレットのシリーズはテーマを絞って薄く、専門用語にも丁寧に解説が付されていて、とても読みやすいです。

東トルキスタン旅行以来、
http://t-takaya.blog.so-net.ne.jp/2014-08-23
シルクロードの関心が高まっていて、机の上に積読されていた本書をようやく読んでみました。

中国には数々の王朝がありますが、唐の時代にはとても関心があります。
今の新疆ウイグル自治区に相当する西域に支配が及んだこともあり、首都西安も国際都市として賑わいました。

放送大学の面接授業「唐王朝とシルクロード」で触れられていた、
http://t-takaya.blog.so-net.ne.jp/2012-08-05
唐の建国は遊牧民出身者によるものではないか、という話も、どのように系図が書き換えられたのかを含めて丁寧に説明されています。

唐の前の随の初代皇帝楊堅は名門である弘農郡華陰県の楊氏をルーツに持つが、なぜか途中の代で北魏の武川鎮に転居し、西魏の建国に貢献し、普六筎という姓を得たとされます。

唐の初代皇帝李淵は名門である隴西郡荻道県の李氏を持つが、なぜか途中の代で武川鎮に転居し、西魏建国に貢献し、大野という姓を得たとされています。

なんで武川鎮に転居するの?ということですが、結局は武川鎮出身の北方民族なのに、その前のルーツを書き換えたと言うことになります。

どの歴史もそうですが、孤立した歴史というのはあり得ず、唐についても遊牧民との関係が、帝国が形成され、それが維持されることに強い影響を与えていると言うことでしょうか。

西安にも是非行ってみたいんですが、なかなか時間がとれません。
nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:

荒木純夫「1979ポーランド」 [読書(教養書・実用書)]


1979ポーランド

1979ポーランド

  • 出版社/メーカー: 西野事務所株式会社
  • 発売日: 2014/08/17
  • メディア: Kindle版



最近、旅行や出張が多く、さすがに旅行好きにもきついものがありますが、移動時間など、読書には絶好の機会です。

これはKindle版の本で、1979年に突然ポーランドに技術者として転勤になった著者の思い出話ですが、出版されたのは最近のようで、よくもここまで細かいことを記憶しているものだと思います。

世界の半分が共産主義だった頃というのは、記憶にある世代ではありますが、もちろん行ったことはありません。
当時の生活がどのようなものだったのか、うかがい知るという意味で大変興味深いです。
建前と本音の二重性、物不足・非効率性、しかし、市井の人々の普通の生活。

もう一つ、海外に派遣された日本人としての現地への関わり方についても著者の強い考え方があるようで、当時の上司への批判も含め、少々説教臭い感もあるものの、メッセージは伝わってきます。
nice!(1)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:

ジャン-ピエール・ドレージュ「シルクロード 砂漠を越えた冒険者達」 [読書(教養書・実用書)]


シルクロード―砂漠を越えた冒険者たち (「知の再発見」双書 (12))

シルクロード―砂漠を越えた冒険者たち (「知の再発見」双書 (12))

  • 作者: ジャン‐ピエール・ドレージュ
  • 出版社/メーカー: 創元社
  • 発売日: 1992/01/20
  • メディア: 単行本



東トルキスタン旅行
http://t-takaya.blog.so-net.ne.jp/2014-08-23

に行った後、買っておいた本を読んで復習しています。

この本は、シルクロードについて、昔の旅行者がどのように考えていたかを、マルコ・ポーロの旅行記を中心に、当時の画や地図を紹介しています。

何といっても鮮やかな画や地図が美しく、歴史に忠実な、ということではなく、化け物のような人間がいたり、それを見ているだけでも飽きません。

最後の部分にはかなり詳しい文章が載っており、大谷探検隊についても触れられています。
nice!(1)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:

高橋和夫「イランとアメリカ」 [読書(教養書・実用書)]


イランとアメリカ

イランとアメリカ

  • 出版社/メーカー: 朝日新聞出版
  • メディア: Kindle版



Kindle版にて。

歴史、特にイスラム世界や中央アジアの歴史に触れると、ペルシャというのがとても重要であることが分かる。

放送大学の高橋和夫教授は国際政治を専門にしているが、もともとはペルシャ語科の卒業ということで、イランはど真ん中のテーマ。

日本はイランとの関係が比較的良好であることもあって、アメリカとイランがなぜあれほどいがみ合っているのかわかりにくいが、本書はそれを歴史から説明しようとしている。

「イラン人はアメリカが大好きである」という前書きから始まるが、いがみ合う背景には期待の高さとそれを裏切られた失望というものがあるという。

イラン、というかペルシャは紀元前のアケメネス朝ペルシャから続く長い歴史があり、イスラムに飲み込まれた後も、文明を背負ってきたという自負がる。その一方で他国によって侵略されてきたという被害者意識がある。
(このあたり、中国にも似ていると感じる)

特に重要なのは、1950年代に登場したモサデク政権とその失脚で、当時の専制的なパフラヴィー朝(当時はパーレビと言っていた気がする)に対抗して、メジャーに支配された石油を国有化し、憲法を発布するなど近代化を進めたが、アメリカとイギリスが支援したクーデターによって失脚し、再びパフラヴィー朝が復活する。これがイランにとってのアメリカへの失望につながっている。
そして、この反動が後のパフラヴィー朝が崩壊してホメイニ師が権力を握るイスラム革命と、アメリカ大使館人質事件につながっていく。

パフラヴィー朝は専制的であったものの、親米であり、産油国であり、イスラエルとも友好的であり、アメリカにとっては誠に都合が良い政権であった。それが倒されたことからアメリカの反イランは始まっている。



nice!(1)  コメント(2)  トラックバック(0) 
共通テーマ:

西川潤「新・世界経済入門」 [読書(教養書・実用書)]


新・世界経済入門 (岩波新書)

新・世界経済入門 (岩波新書)

  • 作者: 西川 潤
  • 出版社/メーカー: 岩波書店
  • 発売日: 2014/04/19
  • メディア: 新書



先日の放送大学の面接授業の参考図書として挙げられた本(の新版)で、通勤の空き時間で読み切り。

新書ではあるものの、これまでの版「世界経済入門」の頃から、教科書に指定されているらしく、すごい本だった。
世界経済(あるいは国際経済)というと、貿易・サービス収支がどうこうとか、資本収支が動向とかIMFの統計を元に論じているというイメージだが、そうしたものはもちろん含んだ上で、地球全体を見渡しての農業やエネルギーのトピックにも触れられていて、世界が、特に90年代以降のグローバル化でどうなっているのかを俯瞰するのにとても良い本。

ジャレド・ダイアモンドの「銃・病原菌・鉄」、ウィリアム・マクニールの「世界史」を読むと、この人は何でこんなにいろいろ知っているんだろうと思うが、この本も同類で、読んでいてとても刺激的だった。

全体として、統計データを豊富に引用していて、数字で語っていくスタイル。

・世界の輸出額は1990年時には3兆5000億ドルが、2000年時には約6兆ドル、2012年には18兆ドル。
・海外直接投資のストック残高も、2000年に8兆ドル、2012年には約24兆ドル。
・世界のGDPは、1990年の約20兆ドルが、2010年に70兆ドル。
・1人あたりGDPをみると、200年時には先進国と途上国は20:1だったのが、2011年には1:10、猛烈に途上国がキャッチアップしている。

観念的に「グローバル化」と言ってしまうが、その実態がいかにすさまじいかがうかがえる。
グローバル化の進展の中で、先進国は軒並み低成長になり、その対策の財政政策によって巨額の財政赤字を生むという、全く打つ手がない状況。

ただし、グラフにすればもっとわかりやすいのにな、と思うところもあり、また、最後は新自由主義の批判とか、原子力ムラの批判、自然エネルギーの礼賛と、言葉の使い方からどうしちゃったんだろうと思うところがあるが、全体としては客観的で説得力がある。
まあ、いろいろな意見に触れることは大事だし。

いずれにせよ、とてもお薦め。
nice!(1)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:

草野厚「ODAの現場で考えたこと」 [読書(教養書・実用書)]


ODAの現場で考えたこと―日本外交の現在と未来 (NHKブックス)

ODAの現場で考えたこと―日本外交の現在と未来 (NHKブックス)

  • 作者: 草野 厚
  • 出版社/メーカー: 日本放送出版協会
  • 発売日: 2010/04
  • メディア: 単行本



年度も明けたので、久し振りに読書。

ODAはとかく無駄遣いだとか、今の日本にはそんな余裕はないとされてしまい、97年に1.2兆円ほどでピークとなってから減少に転じていて、国際比較でも1位から転落している。

しかし、ODAは日本にとって大切なのではないか、批判を受ける面はあるものの、難しいことをやっている割にはしっかりやっているのではないか。そして、無駄なインフラよりも人道援助と言われるが、道路やダムと言ったインフラ作りは重要ではないか。

そうした視点から、各地を見て回って見た、という本で、旅行記のようにすいすいと読める。

取りあげられている地域は、ラオス、バングラディシュ、エチオピアとタンザニア、ウガンダ、ルワンダ、ウズベキスタン、タジキスタン、ソロモン諸島とフィジー、インドネシア。


発展途上国って、社会関係資本の欠落であったり、発展しない理由があるのであり、そうした中で多くの日本人が奮闘しているのですね。
nice!(1)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:

藤原和彦「イスラム過激原理主義」 [読書(教養書・実用書)]

去年のゴールデンウィークはイスラエルに旅行しましたが、モーゼが十戒を授かったシナイ半島には行けませんでした。シナイ半島は現在エジプトに属していますが、イスラエルのエイラットからのツアーが定番です。
何も知らずにツアーを申し込んでしまったのですが、「安全面からツアーを中止している」という返事が。
エジプトはムバラク政権が倒れてから不安定化し、旅行した時点(モルシ政権下)でも特にシナイ半島は治安が悪化していたようでした。観光地なのに。
つい先日も韓国人が乗った観光客が爆破されるテロが起きましたが、これもおそらくイスラエルからシナイ半島を訪れるツアー。事件が起きたエジプトのタバはイスラエルとの国境の町で、エイラットの目の前です。


さて、この本はイスラム過激派について書いた本ですが、その主な舞台はエジプトです。
新書ではありますが、巻末には索引や年表がまとめられ、相当にしっかりとした本です。

イスラム過激派といえば2001年のアメリカ同時多発テロが頭に浮かびますが、それは1997年にルクソールで起きた観光客殺害の事件とつながっています。日本人も巻き込まれたこのルクソール事件は、遺跡の出入り口をふさいで逃げ道をなくし、犠牲者ののどをナイフで切り裂き、胸や腹をえぐるという大変に残酷なものです。

そしてこのルクソール事件は、1979年から1989年までのソ連によるアフガニスタン侵攻まで遡ります。
「無神論の悪魔」ソ連によるイスラム教の国アフガニスタンの侵攻に対して、多くの「義勇兵」が参戦します。彼ら「アラブ・アフガンズ」がその後のテロにつながっています。

(行ったことありませんが)エジプトはナイル川の上流と下流という意味で、「上エジプト」「下エジプト」に分かれますが、ルクソールがある上エジプトは貧しいのです。

イスラム過激派が頭が悪い狂信的な宗教者と見るのは誤解です。
ルクソール事件を起こしたイスラム集団は上エジプトの大学の学生組織の流れを引いています。
貧しいからそうした活動が起こるのだというのも単純化に過ぎます。
要因は様々で複雑なので、どうすればいいのかも難しいように感じます。

ルクソール事件は上述のように亡くなった犠牲者の遺体を傷つけたため、イスラム教の教えに反したタムシールという行為だとイスラム過激派の中からも批判されました。
イスラム過激派にも彼らなりの理論があり、そうした教えや思想も理解してその行動を見ることが大切だと感じます。

独裁政権に問題があり、民主的な政権ができれば解決するというのも単純すぎます。
彼らにとって、主権は神にあるものであり、人間が主権者になる民主主義は認められない、という考え方のようです。
国民の代わりに独裁者が権利を持っているのが問題ではなく、神の代わりに独裁者が権力を持っているのでおかしいということです。
議会ではなく、「諮問会議」という言葉が良く出てくるのもそうした背景があるようです。

nice!(1)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:

上原善広「被差別の食卓」 [読書(教養書・実用書)]

ベトナム旅行にKindleを持っていって、旅行中に本を読んでいる時間はないという結論に到りましたが、旅行にKindleを持って行ったので、Kindleを持っていることを思い出しました。
なので、溜まっていた電子書籍を。


被差別の食卓(新潮新書)

被差別の食卓(新潮新書)

  • 出版社/メーカー: 新潮社
  • 発売日: 2005/06/16
  • メディア: Kindle版



先日、タイガー・ウッズに「フライドチキンをごちそうするよ。」と発言したゴルフの選手が人種差別と批判されるニュースがあり、フライドチキンが黒人奴隷の食べ物だったと知ってびっくりした覚えがあります。


この本の著者は日本の被差別部落の出身者ですが、子供の頃から母が作った「あぶらかす」の料理が好きだったそうです。あぶらかすとは牛の腸をかりかりに揚げたものだそうですが、中学生になって一般の人は全く知らない食べ物だと知ったと言います。

そうした経験から、世界の差別された人たちの食べ物を食べに行った旅行記が本書です。
テーマは重いですが、おもしろく読むことができます。

まずはアメリカの黒人奴隷の食べ物。フライドチキンは、今でこそ肉の部分も使われていますが、もともとは白人農場主の捨てた鶏の手羽先や足の先っぽ、首を黒人奴隷が食べやすいようにディープフライしたものだったといいます。
その他、ナマズのフライ、ザリガニなどの南部の名物料理も黒人奴隷のソウルフードだそうです。

そしてブラジルの豚の内臓や耳などを煮込んだフェジョアーダ、ブルガリアとイラクのロマの食べ物。ネパールの不可触民の牛肉料理。日本の被差別部落の料理。
普通は捨てられる内臓を使ったり、油で揚げて腹持ちを良くしたものが多いようです。


人間の食生活はまずは気候風土の影響を受けますが、人間社会の構造を反映したものにもなっているということですね。


nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:

漆原光徳「大学ダイエット講義」 [読書(教養書・実用書)]


大学ダイエット講義 無理をしない がんばらない それでも確実にヤセる

大学ダイエット講義 無理をしない がんばらない それでも確実にヤセる

  • 作者: 漆原 光徳
  • 出版社/メーカー: 二見書房
  • 発売日: 2013/04/01
  • メディア: 単行本(ソフトカバー)



健康診断の結果、医者に痩せるように宣告され、まじめにダイエットすることを決心しました。
そこでお勉強。
この本の前の版も読んでいましたが、14年ぶりに改訂されたということで再読。

言っていることは以前の版と同じで、シンプルです。

・ダイエットするということは体重を減らすことではなく、体脂肪を減らすことである。

・ダイエットするには、摂取カロリー<消費カロリーとするしかない。なので、無駄なカロリーをとらないようにしなければならない。
→飲むだけ、食べるだけで痩せるという類いの話は、利尿剤、下剤の類いに過ぎない。

・代謝が落ちると消費カロリーが減少して太りやすくなるので、運動もしなければならない。
→食事を減らすだけのダイエットはだめ。

・運動して筋肉を維持増強するためには、バランスの良い栄養を摂取しなければならない。
→単品ダイエットはだめ。タンパク質はとらなければならないし、炭水化物も一定量必要。


その他、前の版では「脂肪を燃焼させるには有酸素運動は20分以上」とされていたのが、その後の研究で訂正されたりと内容もアップデートされています。

この本では、歩くことを薦めていますね。
ただ、私の場合、都会に住んでいるのである程度は歩いていますし、それ以上の運動となると時間の制約があるので、もうちょっと強度が高いものにならざるを得ないのかな、と思います。

体重を5%減らした頃に停滞期になることも述べられていますが、まさに私は現在停滞期。
ここでダイエットに挫折してリバウンドすることが多いと言うことなので正念場です。


nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:

杉田 英明「浴場から見たイスラーム文化」 [読書(教養書・実用書)]


浴場から見たイスラーム文化 (世界史リブレット)

浴場から見たイスラーム文化 (世界史リブレット)

  • 作者: 杉田 英明
  • 出版社/メーカー: 山川出版社
  • 発売日: 1999/04
  • メディア: 単行本



溜まった本を読むシリーズ。

イスラーム文化の中でも、浴場に着目した本。
イスラーム文化といいながら、ヨーロッパ、そして最後は日本との関わりにも触れています。

アンダルシアのアルカサルの跡にも浴場らしきものが残されていますし、トルコのハマムは今も有名です。
私もトルコのハマムはいろんな意味で忘れられない体験でした。

いろいろな実際の浴場(跡)も紹介されていますが、先月行ったアッコーの浴場も紹介されています。
そういえば博物館になっていました。


公衆浴場はギリシャで初期段階のものが見られましたが、床下の暖気で暖めるシステムなど、技術的な進歩もあって、ローマ帝国で大きく発展しました。

しかし、キリスト教が普及していくと、風紀が乱れがちな浴場への風当たりは強まり、ゲルマン人の侵入でインフラが破壊されたりして、下火になって行ってしまいます。

東ローマ帝国ではかろうじてそうした文化が残っていきますが、イスラム世界に伝わっていって、発展します。
いくつもの室に分かれ、三助がいてあかすりを行い、脱毛を行ったり、瀉血を行ったりする人もいました。

イスラムの浴場では男女が場所や時間で分けられており、腰布をまとって入ったようです。
そして、ひげは伸ばすものの、体毛は剃っていたようです。
このあたり、女性は全員裸で入っていたりといろいろだったようですが。

ヨーロッパにもこのイスラム文化の浴場が逆輸入されたりするのですが、結局根付かなかったようです。

最後に日本との関わりについて。
日本では昔から公衆浴場が発達していて、男女混浴だったことは知られています。
そういった文化はヨーロッパ人にとっても、イスラムから見てもびっくりだったわけです。

一方、日本からイスラム世界を訪れた人は浴場で大喜びするわけですが、裸のまま入ろうとして大騒ぎになったりということがあったようです。


nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:
前の10件 | 次の10件 読書(教養書・実用書) ブログトップ

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。